結婚式におすすめ!感謝を込めて【木目が繋がる手作りの三連時計】をプレゼントしました

結婚式の両親へのプレゼントに悩んでいる方におすすめ!木の暮らしの「三連時計」はいかがですか?
一つの木材から、お互いの両親、新郎新婦用の時計を切り出すので、並べると木目が繋がります。「離れていても繋がっている」というメッセージを込めて、デザインからメッセージ入れまで手作業で作ることができますよ!
私も結婚式で両親にプレゼントしました!
今回は、三連時計の種類や製作工程を紹介します。
木の暮らし福井店さんにお世話になりました
訪ねたのは、越前市にある「木の暮らし 福井店」。木の暮らしは全国展開のお店ですが、本社があるのは福井県。北陸には福井店と金沢店があるので、こちらにお邪魔することに。
体験教室内にはたくさんの時計のサンプルがあり、ワクワク…!
三連時計を手作り!【工程】
まずは作業の流れの説明を受け、作るものを決めていきます。
BASICコースで作れる時計は全15種類
今回手作りしたBASICコースでは、
- 3連〜5連
- S・M・Lサイズ
- ふりこ有り/なし
が選べます。私たちはSサイズのふりこ有りの3連時計を作りました。
木材選び
続いて、けやき、杉、くるみ、桜などの6種類から使用する木材を選びます。それぞれに木言葉があるので、色や木目の出方だけでなく、木言葉もふまえて選びました。
ブラックウォールナット(木言葉:勝利、子孫繁栄)、けやき(木言葉:健康、長寿)で迷いましたが、シックな色が気に入ったので、ブラックウォールナットに決定!
そして、同じ木でもものによって色や木目の出方が違うので、さらに木を選びます。
最終的に、こちらに決定しました!
カット
木材が決まったらいよいよ作業開始です!
エプロンをしたら、まずはカットする線を書いていきます。
続いて、のこぎりでまっすぐにカットしていきます。
2箇所切るので、自分の両親側をそれぞれ分担してカットしました。思った以上に手が疲れましたが、まっすぐ綺麗に切れました!
完成!
やすりがけ
切った断面にやすりをかけて滑らかにしたら、作業は一旦終了です。
デザイン決め
ここからは、最も大事なデザイン決め!
文字盤や針
まずは文字盤。レーザーで彫るのか立体的な文字盤にするのか、書体はどうするかなどを決めます。
さらに、針の色、形も複数種類あるので選びます。
ここまでは2人の意見が割と一致していたので、スムーズに決められました!
イラストなど
続いて、全体のデザインを決めていきます。ロゴやイラスト、ラインなど、なんでも入れられるので本当に迷いました!
先輩カップルのデザインも参考に、あーでもない、こーでもないと話し合ってなんとか決定!表には、文字とふりこにイラスト、裏面には手書きメッセージを入れることにしました。
スワロフスキー
さらに、誕生石やカラフルなスワロフスキーも入れられるので、色や配置を考えます。
絵は苦手ですが、頑張ってデザインイメージを書きました!
スワロフスキーの位置や色も指定して、完了!
メッセージを書く
裏面には両親と自分たちへのメッセージを入れました!
手書き、レーザー、データ転写の3種類がありますが、より気持ちが伝わるように手書きすることに。
どんなメッセージを入れるのか、イラストをどうするのかなどを話し合って、いよいよ作業!
それぞれ、自分の両親へと、お互いに向けたメッセージを書きました。
完成!
この後、文字入れなどをして完成したものが式場に届きます。お世話になった両親に、感謝の気持ちが伝わりますように!
デザインや用途がいろいろ!
木の暮らしでは、今回のようなベーシックなものだけでなく、さまざまなデザイン、用途のアイテムが揃っています。
こんなに豪華なデザインのものも!
さらに、赤ちゃんが生まれた時の記念になる、手形、足形が入る時計などもあります。節目節目にプレゼントや記念品として使えそうなので、気になる方はチェックしてみてください!
木の暮らし福井店の基本情報・アクセス・マップ
店名 | 木の暮らし福井店 |
---|---|
住所 | 福井県越前市瓜生町2-5 |
電話番号 | 0778-25-0018 |
営業時間 | 土・日・祝 9:00~19:00(最終受付 17:00) 平日 10:00~19:00(最終受付 17:00) |
定休日 | 年末年始 |
交通アクセス | 北陸自動車道武生ICから車で5分 JR鯖江駅から車で5分 (JR鯖江駅から送迎あり。要問い合わせ) |
駐車場 | あり |
SNS | instagram @kinokurashi_fukui Twitter @Kinokurashi Facebook @tokimusubi |
WEBサイト | https://kinokurashi.com/handmade/shop_fukui.php |