絶景パワースポット?心霊スポット?美しすぎる神の島・雄島に行こう【坂井市】

坂井市三国町安島にある雄島(おしま)。雄大な越前海岸と島の間には真っ赤な橋がかかり、天気のいい日はまさに絶景!…なんですが、なにやら心霊スポットとの噂もある不思議な場所なんです。
今回は、雄島の見どころや心霊スポットと言われている理由についてご紹介します。
雄島とは?
雄島は坂井市三国町安島にある岩石島です。1,200万年前に噴出した輝石安山岩でできていて、標高は27m、周囲は2kmという越前海岸で一番大きな島。越前加賀海岸国定公園にも含まれています。
雄島には全長224mの朱塗りの橋がかかっており、晴れている日は越前海岸と空の美しい青に朱色の橋が映えて、本当に綺麗。
近くに福井の有名観光地「東尋坊」はあるものの、ここまで来る観光客は少ないので、ゆっくり景色を楽しみたい人にとっては最高の穴場スポットになっています。
雄島は心霊スポット?パワースポット?
越前海岸の中でも突き出た土地の、さらにその先に浮かぶ雄島。大湊神社の鎮守の森として、地元の人には「神の島」とあがめられていたり、「地球のエネルギーがぶつかって、ものすごいパワースポットになっている違いない!」と言われたりしています。
しかし、一部の人からは「心霊スポット」との声も上がっていたり…。
その詳細も後ほど解説していきますが、どちらにしても、不思議なパワーが感じられる場所であることは間違いなさそうです。
見どころいっぱい!雄島を歩いてみよう!
雄島の中は遊歩道が整備されているので、ぐるっと回りながら自然を堪能することができます。
雄島は越前加賀海岸国定公園の特別保護区に指定されているため、動植物の採集は法律違反となってしまいます。
美しい景色や豊かな自然は思い出と写真にしっかりおさめて、マナーを守って雄島を楽しみましょう!
ヤブニッケイの純林
画像は別の場所のヤブニッケイです
雄島には手つかずの自然が豊富。雄島の入り口からすぐのところに生い茂るヤブニッケイの純林は全国的にも珍しいため、特に見てほしいポイントの一つです。
ヤブニッケイはクスノキ科の木であるため、クスノキともよく似ているのですが、見分けるには面白い方法があるんだとか。
ヤブニッケイの葉をもむとコカ・コーラキャンディーの香りがする!
コカ・コーラではなく、コカ・コーラキャンディーだそうです。
ちょっと不思議で試したくなる豆知識ですが、雄島ではこれはできないのでちょっと残念。クスノキの方はどんな匂いがするのでしょうか。機会があったら試してみてください。
しかし、雄島のヤブニッケイは、幹が細めで曲がりくねっているのが特徴的なので、一目瞭然。ちょっと不気味な感じもしますが、あの岡本太郎が「女性の足」と表現したことにも頷けるほど、神秘的にも見えます。
磁石岩
東尋坊遊覧船から見た雄島の磁石岩
雄島では、島の数カ所で板状に突き出した岩を見ることができます。この岩を磁石岩といいます。なんとここは、熱残留磁気が特に強く、磁石の方向を狂わせてしまう場所なんです。
雄島は遊歩道が整備されているので方位磁針は必要ありませんが、少し怖いですよね。
雷に打たれたせいで磁界ができたという説もありますが、詳しい原因は分かっていないようです。
流紋岩の流理構造や柱状節理
島全体が「流紋岩」でできている雄島。流紋岩は火山岩の一種で、マグマの流動時にできる斑晶の配列などによる流れ模様が見られるものがあることから、この名前がついています。この流れ模様を流理構造といい、雄島でもこれを見ることができます。
また、マグマの冷却面と垂直に発達し、柱状になった岩「柱状節理」の断面も迫力があります。近くにある東尋坊もこの柱状節理が崩れ落ちて断崖絶壁が形成されたものです。
美しい縞模様や迫力ある岩々から、雄島の成り立ちを感じることができますよ!
雄島灯台
1954(昭和29)年に初点灯した灯台です。
右に見える小屋は、海上保安庁所有の密入国者監視小屋だとか。
灯台は歩いていれば見ることができますが、小屋は遊歩道からは見えません。見ることができるのは、東尋坊の遊覧船からだけのようです。
瓜割の水
出典:Wikipedia
海に近い場所に湧いていますが、雄島に降った雨が流れ出た地下水なので、塩水ではなく真水。
「瓜割」といえば、福井県若狭町にある、名水百選にも認定されてる瓜割の滝ですが、福井県内には「瓜割」と名前のついた湧水地がいくつかあるんです。
瓜割という名前は、「瓜を入れると割れてしまうほど冷たい」ことが由来となっています。
夏の散策時にはひんやり気持ちいいスポットとしておすすめです!
大湊神社
雄島は、島全体が大湊神社の鎮守の森として信仰されてきました。島の入り口に鳥居があることからもそのことがよくわかりますよね。
源義経が落ち延びる際に立ち寄って家臣の兜を奉納したとか、社が朝倉義景の後援を受けていた際に明智光秀が訪れて漢詩を詠んだという話もある。
かつての社殿は織田信長の兵によって焼き払われており、21世紀に残る社は棟札によると元和7年(1621年)に造立されたものである。本殿・拝殿ともに福井県の文化財に指定されている。
出典:Wikipedia
このように、歴史的にも価値のある神社なので、雄島に行ったら大湊神社を必ず参拝して、さらにパワーを吸収しちゃいましょう。
イワツバメ
出典:Wikipedia
雄島には、イワツバメという鳥が飛来します。腰が白い、尾の切れ込みが浅い、赤褐色の部分がなくくちばしの下まで白いなど、普通のツバメとは見た目も異なるイワツバメ。
山地や海岸の崖、洞窟に巣を作るイワツバメにとって、東尋坊から雄島にかけての海岸線は絶好の繁殖地です。
3月中旬から9月下旬頃まで繁殖のために飛来してくるイワツバメを観察してみましょう。
雄島は心霊スポット!?噂の真相とは…
自然がたくさんあり、パワーが充電できるとても素敵な雄島ですが、一部では心霊スポットと言われることも。
ここまで雄島の魅力を紹介してきましたが、この順番にとっても意味があります。実はここまで、雄島の魅力を、橋を渡って時計回りにまわった時の順番で紹介しました。
雄島を、「反時計回りで歩くと死ぬ、呪われる」と言う人がいます。その他にも、さまざまな心霊現象に遭遇したという噂もあります。
- 近くに東尋坊があるため、東尋坊で自殺した人の遺体が雄島に流れ着く
- 雄島近くにある雄島トンネル内には観音様がいて(これは本当にあります!)観音様の目が光ると事故に遭う
- 観音様の横に霊がいる
といった噂があり、雄島も心霊スポットとして位置付けられてしまっているのではないでしょうか。
ちょっと怖いイメージがある樹海も、磁石の方向が狂うといった話があるので、この辺りも噂の原因になっていそうですね。
しかし東尋坊には、自殺しようとしている人に声かけをしている「ちょっと待ておじさん」がいたり、最近ではポケモンGOの影響で、自殺者が格段に減ったりしているんです。
実際に東尋坊に行ってみると、イメージのような暗い雰囲気はほとんどありません。雄大な自然を感じることができ、特に晴れている日は、青空と越前海岸の美しい海、迫力のある断崖絶壁が本当に綺麗な絶景スポットです。
とはいえ、雄島の「反時計回りでまわると死ぬ、呪われる」という噂はちょっと怖いので、時計回りでまわるのがおすすめです!雄島の計り知れないパワーをきっと感じられるはずです!
雄島から東尋坊を見てみよう!
雄島観光に行く人は、併せて東尋坊に行くことがほとんどだと思いますが、雄島から見る東尋坊もまた格別。断崖絶壁や東尋坊タワーなど、東尋坊の全景をを海側から楽しむことができますよ!
東尋坊観光遊覧船からも雄島が見られる
また、東尋坊をのぞむ遊覧船からも、雄島をゆっくりと見ることができます。
下から見ると、まるで蜂の巣のようになっているハチノス岩も、遊覧船からしか見ることはできません。
東尋坊遊覧船の様子は以下の記事からご覧ください↓
「東尋坊には行ったけど、雄島には行ったことがない!」という声もよく聞きますが、東尋坊のついでではなく、メインで行ってほしいくらい美しい景色や壮大なパワーを感じられる雄島。
ぜひ、歩いて島の魅力を感じてみてください。
…時計回りで。
ライブカメラで現在の雄島の様子を見ることもできます!
その他、越前加賀海岸国定公園の見所スポットは以下の記事をご覧ください↓
名称 | 雄島 |
---|---|
住所 | 福井県坂井市三国町安島 |
電話番号 | 0776-82-5515(坂井市三国観光協会) |
アクセス | 金津ICから約30分 |
駐車場 | あり |
WEBサイト | http://www.fuku-e.com |