福井のお雑煮はシンプルすぎ?日本全国のお餅・お雑煮事情!丸?四角?醤油?味噌?

いよいよお正月!というわけで久しぶりに福井県から実家(千葉県)に帰ってきた私です。
そこで、目にした光景。
じゃん!
のし餅を切って角餅にする!
私にとっては年末の見慣れたこの光景ですが、そういえば、福井県は丸餅文化!
千葉県(関東?)は四角いお餅を焼いて食べるのが一般的なので、丸餅の文化がいまいちピンとこない…。
福井県ではのしもちや四角いお餅はあまり目にする機会がないのかな?
福井でも焼くお餅は四角?なのかな。
丸を焼いて醤油をつけて海苔を巻くの?
わからない!教えて!
というわけで、アンケートをとってみました。
福井のお餅事情、教えてください!
焼き餅は…
— Dearふくい 福井の情報サイト (@Dear_Fukui) 2017年12月31日
福井のお餅事情、教えてください!
焼き餅は…
— Dearふくい 福井の情報サイト (@Dear_Fukui) 2017年12月31日
アンケート結果によると、福井県では、焼き餅もどうやら丸餅のようです。食べ方は磯部焼きより砂糖醤油で食べることが多いんですね。
ちなみに、これが福井県民の年末の様子。丸いお餅可愛すぎる!!
さらに、関東ではお雑煮の味付けは醤油です。確か福井はお味噌派が多いですよね。
そこで、全国各地のお餅、お雑煮事情を調べてみました!
![]() |
□□ 越後板餅 □□多くの外食店でご愛用頂いておりますおいし~いお餅です!お店の味をご家庭でお楽しみください! 価格:702円 |
【福井県は第3位】都道府県別!餅の消費量
まず、お餅の消費量を調べてみてびっくり!
平成28年のお餅の消費量ですが、福井県はなんと第3位で1人29.7個。1位は大分県で33.3個。2位は私の地元、千葉県で30.9個でした。
ちなみに、1人あたりの年間の餅購入金額は第1位が私の地元千葉県で1,196円。福井県は4位で956円でした。
ただ、福井県民に話を聞いてみると、お餅は、買うよりも自宅でもち米から作っているという人が多かったので、実際の餅消費量はもっと多そうです。購入金額が下がるのも、そのせいかもしれません。
※数値はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
袋入り生もちの数値なので、全てのお餅の消費量とは異なる場合があります。また、実際の統計では県庁所在地の数値となっていますが、ここでは都道府県に置き換えさせて頂いています。
福井で美味しいお餅を食べるなら、こちらのお店はいかがですか?↓
日本全国のお雑煮事情
出典:日本鏡餅組合
続いて、日本全国のお雑煮事情について調べてみました!
お餅の形は、東日本と西日本できれいに分かれていました。福井県は丸餅ですが、お隣の石川、岐阜は四角なんですね。
西日本で丸餅が多い理由は、関西では、「お正月から角が立つのは縁起が悪い」との考え方から、丸いお餅を食べるようです。なんと、お雑煮の具も面取りをして、角がないようにしているんだとか。
角餅の歴史は丸餅よりも新しく、江戸時代に生まれました。人口が急増し、一度にたくさんのお餅を作るために、のし餅を切って作れる角餅が考案されました。
高知県は、西日本では数少ない角餅文化の県ですが、これは、尾張(愛知県)出身の土佐藩初代藩主の山内一豊の影響と言われています。鹿児島県でも角餅を食べることが多いようですが、この理由はよく分かりませんでした。
そして、上の画像には、沖縄にマークがついていませんが、沖縄では、もち米を石臼で挽いてできたもち粉に水を加えてこね、蒸したものを食べます。お餅というよりはお団子や白玉のような感じみたい。
お餅には様々な考え方や歴史的背景があるんですね!
さらに、お餅を焼くか煮るかも地域差があることが分かりました。
角餅はほとんどが焼いて、丸餅はほとんどが煮て食べられるようですが、新潟と、丸餅、角餅の境界線付近の岐阜、静岡、愛知など、東海地方は角餅でも煮て食べるみたいですね。
福井のお雑煮はシンプルすぎ!?
画像はイメージです
お雑煮の味は、大まかに、東日本が醤油仕立て、西日本が味噌仕立てのようです。
アンケートを取ったところ、味噌といっても白味噌が多いようでした!
福井のお雑煮事情、教えてください!
おつゆは…— Dearふくい 福井の情報サイト (@Dear_Fukui) 2017年12月31日
そして、福井県のお雑煮は、他県からは「かなりシンプル!」と思われているようです。
どうやら、福井のご当地雑煮は、かぎりなくシンプルなお雑煮が多くみられるようですよ。
出典:シンプルにもほどがある、福井のお雑煮
シンプルなお雑煮は私の家だけかと思ってました。
東京に来て、彼にお雑煮を作った時びっくりされました。
「お味噌汁に餅入ってるだけじゃん…変だよ」って。
出典:発言小町
嫁ぎ先の福井のお雑煮は昆布出しの具なし味噌汁の中に丸餅が1つ沈んでるだけと言うものが一般的なようで、さみしい思いをしています
出典:食べ物新日本奇行
でも、一口にシンプルと言っても、色々なシンプルお雑煮があるようです。
かぶら雑煮
昆布だしに赤みそ仕立ての汁に、丸餅、カブ、カブの茎と葉のみのシンプルなお雑煮「かぶら雑煮。」「株を上げる」という縁起物のお雑煮です。
砂糖入り
丸餅の入った味噌仕立てのお雑煮に黒砂糖をのせるタイプのお雑煮もあります。敦賀市など、若狭地方(福井県南部)の一部で食べられているそうです。
ハナガツオのみ
味噌仕立てに丸餅で、それ以外に具はありません。その代わりに鰹節をたっぷりのせるお雑煮です。
シンプルですが、鰹節がふんわりと香ってすっごくおいしいんです。(池田町の母屋で食べたことあり!)
シンプルすぎると言われまくっているものの、バリエーションは意外と豊富な福井県のお雑煮ですが、丸餅入りの味噌仕立てというのは揺るがないようです。
アンケートの結果は、具はかつお節のみとの答えが半数以上でした。その他も多かったので、どんなものがあるのか引き続き調べてみたいと思います!
福井のお雑煮事情、教えてください!
具材や味付けは…— Dearふくい 福井の情報サイト (@Dear_Fukui) 2017年12月31日
皆さんのお家ではどんなお雑煮を食べますか?また、福井ではこんなお雑煮もあるよ!というのがあったら是非情報をお寄せください。
日本全国のお雑煮文化を知りたいなら、御食国若狭おばま食文化館に行ってみては?全国のお雑煮が模型で展示されています!
![]() |
□□ 越後板餅 □□多くの外食店でご愛用頂いておりますおいし~いお餅です!お店の味をご家庭でお楽しみください! 価格:702円 |