羽二重とは?福井の繊維の歴史とおすすめ体験施設をご紹介!美味しいお土産も…

羽二重とは?福井の繊維の歴史とおすすめ体験施設をご紹介!美味しいお土産も…
この記事のテーマ
かつては羽二重王国や人絹(じんけん)王国と呼ばれた福井県。
現在でも他県と比べると繊維産業が盛んです。そんな福井県を代表する織物『羽二重(はぶたえ)』についてご紹介します。

羽二重とは

福井ゆめおーれ勝山羽二重織物の画像

羽二重とは、たて糸2本、よこ糸1本で織る平織り技術のこと。
この特徴的な織り方によって、柔らかく光沢のある織物に仕上がります。

羽二重は、和服の裏地としては最高級と言われています。

羽二重・福井の繊維の歴史

福井ゆめおーれ勝山羽二重織物の画像

はたや記念館 ゆめおーれ勝山(明治38年から平成10年まで中堅機業場として操業していた建物)

福井県で織物業が始まったのは明治のはじめ頃。
当時は羽二重ではなく、模様の入ったハンカチやコウモリ傘となる絹織物を織り、海外へ輸出していました。

しかし、流行に左右されてうまくいかず、試行錯誤していた時に『羽二重(はぶたえ)』という単純な平織り(たて糸とよこ糸を交互に交差させる織り方)技術と出会い、一気に自分たちのものとしていきました。
これが、明治20年頃のことです。

こうして、福井で織られる織物は羽二重が中心となったのです。

ただし、明治から大正時代に福井(勝山も含む)で織られていた羽二重は、主に輸出品でした。
白い生地で海外へ輸出され、その後、女性の衣服の飾りや部屋の飾りに加工されていたとのこと。

羽二重は世界で愛されていたものだったんです。

福井ゆめおーれ勝山羽二重織物の画像

当時はこのように手作業でたて糸を2本ずつ入れていました。

一つでもずれると隙間ができてやり直しになってしまうので、端から少しずつ確実に糸を入れてなけれなならない、気の遠くなるような作業。
このような工夫と手間によって、柔らかく光沢のある羽二重が出来上がるのです。

しかし、時代がは移り変わり、かつては生糸で織られていた羽二重も人造絹糸(レーヨン)などで作られるようになっていきます。
ちなみに、絹でも人絹(レーヨン)でもポリエステルでも、たて糸2本、よこ糸1本で織られていればどんな素材でも羽二重織と呼びます。

昭和初期から戦前にかけて、福井県は「人絹王国」と呼ばれました。
人絹とは人造絹糸(レーヨン)のことで、当時、国内の人絹織物の大半が福井県で織られていたためです。

勝山でも、人絹織物業がさかんになり、昭和9(1934)~12年ごろに最盛期を迎えました。

出典:ゆめおーれ勝山公式サイト

しかし、時代が変わり素材が変わっても、福井県で繊維産業が盛んなことは変わらず、現在でも福井県の繊維工業製品の出荷額は日本でトップクラスとなっています。

織り機などの見学・機織り体験は『はたや記念館 ゆめおーれ勝山』で

福井ゆめおーれ勝山羽二重織物の画像

勝山市の指定文化財であり、国の近代化産業遺産に認定されている『はたや記念館 ゆめおーれ勝山』。
かつて中堅機業場(機織りをする場所)として実際に操業していた建物を利用した羽二重ミュージアムで、中では当時の機械を見たり、機織り体験をすることができます。

麻糸コースター織り体験、まゆ玉クラフト体験、手動でまゆから生糸をとる体験など、楽しい体験プランがたくさん!

ゆめおーれ勝山の詳細はこちら>>福井で機織り体験するならここ!ゆめおーれ勝山

はたや記念館 ゆめおーれ勝山の基本情報・アクセス・マップ

名称 はたや記念館 ゆめおーれ勝山
住所 福井県勝山市昭和町1-7-40
電話番号 0779-87-1200
営業時間 9:00〜17:00
定休日 年末年始
アクセス えちぜん鉄道勝山駅から徒歩約15分
中部縦貫自動車道 勝山ICから車で約8分
駐車場 あり
SNS instagram @yumeole
Twitter @yumeole
Facebook @yumeole
WEBサイト http://www.city.katsuyama.fukui.jp/hataya/

羽二重を模したお菓子も!お土産には『羽二重餅』がおすすめ!

羽二重餅

詳しくは次のページで

記事の内容は取材時点でのものです。
メニューや営業時間等、変更がある場合がありますのでご了承ください。
Dearふくいでは、取材依頼、広告掲載依頼を随時承っております。
ご相談も含め、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください!

福井ゆめおーれ勝山羽二重織物の画像
この記事が気に入ったらいいね!しよう