『越前焼』とは?特徴・歴史&工芸品ではなかった驚愕の過去!?【福井県の伝統工芸品】
福井県の伝統工芸品のひとつ『越前焼』。
日本六古窯(こよう)に数えられる焼き物の特徴や歴史、おすすめ観光スポットなどをご紹介します。
伝統工芸品とは?>>福井県の伝統工芸品&ものづくり12選|手作り体験やお土産はいかが?
越前焼とは
信楽焼や備前焼と並び、日本六古窯(こよう)に数えられる『越前焼』。
昭和61年には通商産業省(現経済産業省)から伝統工芸品の指定を受けました。
現在の越前焼の定義は、「福井県丹生郡越前町の宮崎地区、織田地区で、地元の土を使って作った陶磁器」。
釉薬を使わないことによる独特の風合いが特徴的です。
越前焼の歴史
越前焼には850年以上もの歴史があります。
それまで、現在の越前町周辺は須恵器(古墳時代から作られていた陶質土器)を焼いている地域でした。
その後平安時代末期に、現在『越前陶芸村』がある越前町小曽原に窯を築き、常滑(とこなめ・愛知県の地域)の技術を用いて焼き締め陶(釉薬をかけずに高温で焼成した陶器)を作り始めます。
主に壺、甕(かめ)、すり鉢などが作られ、北海道〜島根県あたりの日本海側の地域にも船で運ばれていました。
その後室町時代後期には日本海側最大の窯場へと発展しましたが、江戸時代中期になると瀬戸焼などに押されて次第に衰退していきました。
江戸時代後期には片口やとっくりといった食器類が、明治に入ると花瓶作りや、磁器・色絵陶などの取り入れも試みましたがなかなか定着せず、明治の終わりから大正にかけて廃業する窯元が相次ぎました。
少し前までは日常の道具だった
越前焼は、今でこそその価値が高く評価されていますが、少し前までは全く違ったのです。
越前焼は、江戸時代ごろまでは壺やかめ、すり鉢など、日常生活に欠かせない道具とみなされており、地元の人にとってはあまりにも日常にありふれたものでした。
歴史的価値も全く見出されておらず、長らく芸術品、工芸品とみなされることはありませんでした。
それが、現在のように伝統工芸品として大事にされるようになったのは、ある男性の尽力があったからでした。
東洋陶磁研究の第一人者が『越前焼』の価値を見出す
1942年、東洋陶磁研究の第一人者・故小山冨士夫さんが越前焼の古窯跡調査を行い、越前焼を瀬戸、常滑、信楽、丹波、備前の五古窯とともに『日本六古窯』の1つに位置付けたのです。
さらに、『平等焼』『織田焼』『ふくい焼』『小曽原焼』など、バラバラであった呼び名を『越前焼』に統一し、やっと越前焼が工芸品として日の目を浴びることになります。
作家さんの個性が最大限発揮された越前焼の茶器
生涯を越前焼の研究に捧げた水野九右衛門氏
小山氏の指導を受け、越前焼の研究を生涯のテーマとした地元の古窯址研究者・故水野九右衛門(くうえもん)氏。
水野氏は窯址(ようし)の発掘、越前焼の収集など、40年以上に渡って越前焼の研究を続け、その成り立ちを明らかにしました。
また、自身のコレクションを公開するために『水野古陶磁館』を建設。
水野氏が収集した1600点を超える資料は、福井県陶磁器資料(水野九右衛門コレクション)として国の登録有形文化財にもなっています。
さらに、鎌倉時代の窯の復元をし、自身で作品を作って焼成実験までしていたとのこと。
水野九右衛門氏が自身で焼いた壺。「九」の印が特徴。
そこまでの強い熱意のおかげで、越前焼は日本を代表する焼き物、工芸品として現在に伝えられているのです。
越前焼の作り方・工程
土作り
越前焼づくりには、定義にもある「地元の土」が不可欠です。
『青ねば』『赤べと』『太古土(たこど)』という土を混ぜて、粘土を作ります。
さらに、土の粒子を均一にするために、不純物を除去する『水簸(すいひ)』を行い、しばらく寝かせて粘り気を出し、『菊練り』をします。
成形
越前焼特有の技が『ねじたて』です。
『陶芸越前大がめ捻じたて成形技法』は福井県の無形文化財にもなっています。
ねじたて成形では、まず底土を作り、その上にひも状にした粘土をねじりながら巻きつけ、重ねていきます。
作るものによって成形の方法は異なるため、さまざまな技法を用いて形を作っていきます。
焼く
1200〜1300℃の窯で焼きあげます。
越前焼を楽しむなら『越前陶芸村』へ
岡本太郎の「月の顔」など、15もの陶彫作品が点在する陶彫広場(越前陶芸村内)
越前町にある『越前陶芸村』では、越前焼の歴史や作品の展示、陶芸体験などを楽しむことができます。
越前焼の研究に人生を捧げた水野九右衛門氏の旧宅を移築・復元した建物を中心に、資料館、茶室などが備えられた施設『越前古窯博物館(旧水野九右衛門家住宅)』などもあります。
越前陶芸村の詳細はこちら>>越前陶芸村ってどんなところ?見どころ施設やイベントをご紹介!
越前陶芸村の陶芸体験申し込みはこちら
手びねり体験や絵付け体験の申し込みはこちらの画像をタップorクリック!↓
越前陶芸村の基本情報・アクセス・マップ
名称 | 越前陶芸村 |
---|---|
住所 | 福井県丹生郡越前町小曽原 |
電話番号 | 0778-32-3200(越前陶芸村文化交流会館) |
営業時間 | 散策自由(各施設の営業時間はWEBサイトをご覧ください) |
定休日 | 散策自由(各施設の定休日はWEBサイトをご覧ください) |
交通アクセス | JR武生駅から福鉄バス越前海岸線かれい崎行で約25分 陶芸村口下車後徒歩10分 北陸自動車道 武生ICから車で約30分 |
駐車場 | あり |
wi-fi | 不明 |
SNS | instagram https://www.instagram.com/explore/tags/越前陶芸村/?hl=ja Twitter ー Facebook https://www.facebook.com/福井県陶芸館越前陶芸村-838233919548242/ |
WEBサイト | http://www.echizentogeimura.com/index.cgi |