浜焼き鯖に鯖寿司にへしこ…福井のサバグルメ5選
福井はサバ料理の聖地!?
サバにまつわる歴史や数々のお料理を詳しくご紹介します!
なぜ福井でサバ?その理由と歴史
福井県にある若狭湾でとれるサバは、特に味が良いと言われています。
特に小浜市での漁獲量が多く、ピーク時には3500t以上ものサバが水揚げされていました。
また、かつての福井県(若狭=現在の福井県南部)は、都(皇室や朝廷)に食料を献上する『御食国(みけつくに)』であり、サバもたくさん運ばれていました。
その際に通った道のことを『鯖街道』と呼び、現在は日本遺産にも認定されているほど。
サバは鮮度が落ちやすく、しかも当時は運搬にも時間がかかったため、サバの腐敗を防ぐために塩でしめたり焼いたり加工がなされていました。
そんなことから、現在でもさまざまなサバ料理が食されているのです。
御食国などの歴史についてはこちらで詳しく紹介しています>>鯖街道?御食国?福井の食文化と魚にまつわるあれこれ徹底解説!
福井で食べたいサバグルメ5選
ここからは、福井で食べたい絶品サバグルメを5つご紹介します!
丸ごとジューシー!『浜焼き鯖』
サバ一匹を串刺しにして丸焼きした『浜焼き鯖』。
福井県では、サバといえば焼いて食べることが多いように感じます。
県外出身の筆者は、「サバといえば切り身を味噌煮にしたもの」と思っていたのですが、丸ごと焼いたサバの美味しさにカルチャーショックを受けました。
程よい脂の感じとジューシーさがたまらないんです!
福井の夏の風習『半夏生鯖』
ちなみに福井では、半夏生(毎年7月2日頃)の日にサバ(半夏生鯖)を食べる風習があります。
始まりは福井県北部の大野市。
かつて大野のお殿様が、領民に田植えで疲れた身体を癒し暑い夏を乗り切るために配ったのが始まりなんだとか。
半夏生の日には、スーパーなどでも購入することができます。
半夏生鯖の詳細はこちら>>【半夏生さばって何?】半夏生は『丸焼き鯖』を食べよう!福井の食と伝統の豆知識
羽田空港の空弁で有名!『焼き鯖寿司』
焼き鯖を使ったお寿司『焼き鯖寿司』も福井県名物として親しまれています。
発祥は福井県坂井市三国町のお店(越前三国湊屋)ですが、現在は県内のさまざまなお店で食べることができます。
特に小浜市では『鯖寿司食べ比べクーポン』なるものが販売されることもあり、複数の寿司店などで焼き鯖寿司を楽しむことができます。
また、焼き鯖寿司はお土産・お弁当としても人気。
羽田空港の『空弁』で5年連続売上1位となった『若廣』の『焼き鯖すし』は、小浜で作られています。
寿司のルーツ!?『鯖のなれずし』
小浜市の田烏(たがらす)地区には『鯖のなれずし』という伝承料理があります。
鯖のなれずしは古代ずしとも言われ、寿司のルーツと考えられています。
寿司も、奈良時代に都に運んでいたという記録が残っています。
鯖のなれずしはへしこ(次の項目で紹介します)に麹と米を混ぜたものを入れ、約2週間漬け込むことで発酵・熟成させる、かなり手間のかかった発酵食品です。
お茶漬けやお酒のつまみに!『へしこ』
へしこは魚(主にサバ)を塩漬けにし、さらにぬか漬けにした福井の郷土料理です。
江戸時代中期頃から作られていたと言われており、現在では福井県の名物として親しまれています。
生で、または炙ってそのまま食べたり、お茶漬けにしたり、パスタなどの洋食と合わせたり、さまざまな使い方ができます。
居酒屋メニューにラインナップされるほか、お土産もの店にも置いてあることが多いです。
へしこの詳細はこちら>>酒の肴やお茶漬けで食べたい!福井の郷土料理『へしこ』とは?
新たなサバも『小浜よっぱらいサバ』
小浜市では、酒かすを餌に混ぜた『よっぱらいサバ』の養殖が進められています。
素材の風味を生かした、お造りや寿司など、生で食べるのも美味しいですよ!
そのほか、福井では鯖サンドやへしこパスタなど、意外な組み合わせの鯖料理もたくさんあります。
お気に入りのサバグルメを見つけてみてくださいね!