世界に一つだけのひな人形作り体験!婚姻届でおひな様を作ってきました!【大野市】

もうすぐひなまつり。お雛様は飾りたいけど、毎年出すのがめんどくさい、スペースがなくて大きな雛人形が出せない、という方もいると思います。
とはいえ、ちょっとでいいからひなまつり気分を味わいたい、という方におすすめなのが、こちらのちっちゃな雛人形!!
可愛すぎませんか!?
実はこの手のひらサイズの小さなひな人形は、自分で手作りできるんです。
ということで、私もひな人形を手作りするべく、大野市に行ってきました!
70年以上続く老舗!人形のやまだ
やってきたのは、大野市にある「人形のやまだ」。この地で70年以上もの間、人形(日本人形やおひなさまなど)やおもちゃを取り扱う老舗です。
店内にはおもちゃや人形がずらり!
いくつになっても、おもちゃ屋さんってワクワクしますよね。
越前和紙のひな人形作りに挑戦!
色とりどりのおもちゃにワクワクしながら奥に進むと、テーブルの上に、お目当のひな人形の見本がずらっと並んでいます。
今回の体験では、まんまるまたはうさぎのひな人形が作れるとのこと。福井の伝統工芸品・越前和紙を着物に見立てて作っていきます。
まずは難易度低めのウサギに挑戦!
まんまるもうさぎもどちらも可愛いので、今回は欲張って2種類作ることに。まずはまんまるよりも簡単だといううさぎのひな人形作りに挑戦!
さまざまな柄の越前和紙の中から1枚を選びます。
型をなぞって…
カットして…
さらに襟っぽい部分の色を選んでカットして…
ボンドをつけて…
うさぎに巻いて…
綺麗にたたみます。
最後に扇子を貼り付けて、目やほっぺたを書いたら…
あっというまにうさぎのひな人形の完成!
かわいい〜!!
細かい作業が多いので、どんどん夢中になって無言の時間が長かったですが、すっごく楽しかったです!
いよいよ本番!越前和紙の婚姻届で作るころころびな
続いて、まんまるのほう(ころころびな)に挑戦。
真っ白のものと、すでに和紙や髪の毛の部分が貼ってある簡単バージョンのものの用意がありましたが、せっかくなので一から作ることに。
実は今回、ひな人形に使う越前和紙は持参してもOK!とのことだったので、自宅から「あるもの」を持っていきました。
それがこちら!
越前和紙の婚姻届!!
実は私が実際に提出した婚姻届は越前和紙製。自分たちで漉いて、紙作りから行いました。(ちゃんと市役所に受理されます!)
詳しくはこちらで紹介しています。↓
その時に作った婚姻届(記入済み)が1枚余っていたので、大胆にもひな人形の着物部分に使うことに。
ちょっと緊張しながらも、型に沿って切り取り線を記入。
さらに、思い切ってハサミを入れていきます。
婚姻届をカットしたことがある人なんて、私くらいのものかもしれません。めちゃくちゃドキドキしました。
カットしたものに赤い紙を貼って…
人形に巻きつけます。
球体なので位置がズレやすいし、小さいのでうさぎよりもかなり難しかったですが、なんとか貼り終えました。
さらに髪やリボンで飾ってお顔を書いたら…
完成です!
私の方は、ちゃんと「婚姻届」の部分が、夫が作った男雛には「Happy marriage」の一部がしっかり見えています。
ちょっとシュールだけど(笑)、結婚1年目のひなまつりにはちょうどいいのでは!と、とても気に入っています。今は、赤毛氈をしっかり敷いて自宅の棚に飾っています。
作業の楽しさにも、完成品の出来栄えにも大満足!
日本人形の美しさにびっくり!
体験終了後、せっかくなので店内を案内していただくことに。
1階奥にもさまざまな日本人形が飾ってありましたが、2階はシーズンということもあり、ワンフロアの半分以上がひな人形、もう半分程度が日本人形、一部五月人形も飾られていました。
中でも一番印象的だったのが、こちらの日本人形。
青い柄の着物がきれいで目が離せませんでした。
昔は嫁入り道具でもあったほど身近な存在であった日本人形。しかし、今では昔に比べて購入する人は少ないようです。
「体験を通して人形やひなまつりの文化をもっと感じてもらえれば」と、案内してくれた高橋さんはおっしゃっていました。
私も日本人形を見る機会はこれまであまりありませんでした。というよりも、実家には置いてあったのですが、間近でじっくりと見たことはほぼ皆無でした。ですが、今回じっくり拝見して、その作りの精巧さや美しさに、素晴らしいなと思いました。
また、ひな人形も実家にあるものとは全く違って、すごく今風の作りになっていて、それを見るだけでもとても面白かったです。
興味がある方は、ぜひ足を運んでみてください。
今回の体験の詳細はこちら→私だけのひな人形づくり|ふくのね
3000体のひな人形が街中に!春を彩る越前おおのひな祭りも要チェック
平成大野屋 平蔵の20段のひな人形
せっかくひな祭り時期に大野に行くのであれば、春を彩る越前おおのひな祭りも見逃せません。平成大野屋 平蔵を中心に、市内の至る所にひな人形が飾られる、ひなまつりの時期に必見のイベントで、2019年に飾られているひな人形の数はなんと3000体。
人形のやまだの高橋佳枝さん(体験のサポートをしてくださった高橋さんのお母様)が、「飾られなくなってしまったおひなさまがかわいそう。飾ってあげたい」との思いから始めたイベントだそうです。
特に平成大野屋 平蔵の20段のひな人形は圧巻!
歴史あるひな人形、全国各地のひな人形、伝統工芸品とコラボしたひな人形など、さまざまなひな人形があるので、こちらも是非見に行ってみてください。
詳しくはこちら↓
店名 | 人形のやまだ |
---|---|
住所 | 福井県大野市明倫町10-18 |
電話番号 | 0779-66-2082 |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
交通アクセス | 越前大野駅から徒歩10分 福井ICから車で30分 |
駐車場 | あり(お店の前) 満車の場合は観光協会の駐車場をお使いください。 |
SNS | instagram ー Twitter ー Facebook ー |
WEBサイト | https://n-yamada.com/ |