デザインを選ぶのは当たり前!婚姻届は紙から作りませんか?【越前和紙の手作りオリジナル婚姻届】
婚姻届といえば、白い紙に茶色の文字が書かれているアレが一般的ですが、最近ではかわいい絵柄の入った婚姻届もたくさんありますよね。
人とは違うインパクトのある婚姻届を提出したいと、デザインを迷っている方も多いと思います。しかし、婚姻届は大好きな人と夫婦になったことを証明する大切な書類です。
もっともっとこだわってみませんか?
例えば、婚姻届の用紙自体を二人で一から作れたら、とっても素敵だと思いませんか?実は福井では、紙からオリジナルの婚姻届を作ることができるんです。
私も、福井県越前市で紙からオリジナルの婚姻届を作ってきました!
婚姻届や手続きの際の豆知識も最後に紹介しているので、これから婚姻届を準備しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
越前和紙で婚姻届作り
やってきたのは越前市にある越前和紙の里。
福井県の伝統工芸品である越前和紙の歴史を見る、商品を買う、紙漉き体験をするなど、越前和紙に関するさまざまな施設が集まるスポットです。
初めての共同作業!2人で婚姻届用越前和紙を漉く
到着すると、早速インストラクターの方に紙漉きのやり方を教えていただきます。
普段の体験ではのりを混ぜているそうですが、今回は水と楮(こうぞ)などの原料だけで紙を漉きます。
厚くしっかりとした紙ができる一方、難易度は上がります。
インストラクターの方の「難しいよ〜」との言葉に緊張が増しましたが、早速紙漉き開始!
原料が下にたまりがちなので、まずは水と原料をしっかり混ぜます。
続いて、和紙を漉く際に使う枠「簀桁(すげた)」を原料の中にちゃぽん。
中に入れて上げるだけですが、上げる瞬間の重量感が意外とあり、最初はその重さにびっくりしました。
これだけでも重労働。
ですが、ここで「重〜い!」とは言っていられません。
すげたに原料をすくったら、間髪入れずに前後左右にゆすって平らにしなければいけません。
平らになったと思ったら、その瞬間に止める!
最初は見極めがとても難しく、うまくいかないとこんな風に失敗してしまいます。
しっかりと原料が行き渡らず、手前が薄くなっているのがよくわかりますよね。
これはこれで和紙らしくていいですが、目指すのはつるっつるの美しい表面!
難しいですが、何度かやっているとその感覚がつかめてきて、気持ちよくなってきますよ〜。
ゆすって〜…
止める!!
表面がつるっとする瞬間がだんだんとわかってきて、そこで息を合わせて動きを止めることができるようになってきました。
こうなるとすごく楽しい!
水から上げたらゆっくりと水を切ります。
最初は少し傾けて、徐々に斜め45度の角度に…。
上の枠を外したらひっくり返す!
ひっくり返したら、そーっとまっすぐに布の上に置いて…
ゆーっくり体重をかけて、水を切ります。
今回は、10枚ほど越前和紙を漉きました。
この後乾燥や印刷の工程があるので、婚姻届を受け取るのはまた後日。
越前和紙とは
ここで、今回漉いた越前和紙の紹介をしておきましょう。
昭和51年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品となった越前和紙。
室町時代から江戸時代にかけては公家や武士階級の公用紙として使われ、越前奉書は江戸幕府の御用紙として使われていました。
また、日本最初の藩札とされる福井藩札はもちろん越前和紙で、明治維新後初めてのお札『太政官札』に採用されたのも越前和紙。
現在では当たり前になっている透かし技法を開発したのも越前和紙なんです。
さらに、証券や卒業証書などの証書に正式の用紙として使われるのも越前和紙。
越前市の小学生は、卒業証書を自分たちの手で漉くんだそうです。
越前和紙の始まりは、さかのぼること1500年以上前。
越前市岡太(おかもと)地区を流れる川の上流に現れた女神が、村人に紙漉きの技術を教えたことで越前和紙の歴史が始まったという伝説が残されています。
この女神は川上御前として岡太神社の祭神となっています。
全国でも珍しい、紙の神様を祀っている岡太神社の社殿は国の重要文化財にも指定されているので、越前和紙の里を訪れた際は、併せて足を運んでみることをおすすめします。
私たちも、「素敵な婚姻届ができますように」とお願いしてきました!
越前和紙の詳細はこちら>>越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?
岡太神社・大瀧神社の詳細はこちら>>紙の神様を祀る&文化財の美しい社殿がある『岡太神社・大瀧神社』とは
オリジナル越前和紙婚姻届完成!
紙漉きしてから数日後、「デザインを選んでください」との連絡が。
20以上の選択肢(婚姻届、出生届合わせて)から選ぶのはだいぶ苦戦しましたが、たくさんの種類の中から選べるのは嬉しいなと思いました。
※デザインはとっても豊富!紙漉きしないタイプの婚姻届、出生届はこちらからも購入できます
そして、デザインを選んでから数週間後。
ついに婚姻届が届きました!
(提出予定日が迫っている方で特に紙漉きからする方は、完成が予定日に間に合うか必ず確認してくださいね)
この毛羽立ち感、まさに「和紙」!ですよね。
今回はご当地×ゼクシィの『まちキュン ご当地婚姻届』のデザインの印刷も特別に行っていただきました。
恐竜や氣比神宮、越前がに、越前水仙など、福井県にちなんだデザインが施されたかわいい婚姻届が出来上がりました♡
さらに、希望すれば、一部を出生届にすることも可能です。
婚姻届記入&提出
生まれて初めて目にする婚姻届。
実際に手に取ってみると、何を書けばいいのかわからない部分も多々ありました。
そこで役立ったのが、婚姻届についてきた『婚姻届の書き方ガイド』!
12のチェックポイントを確認しながら記入すれば、あっという間に婚姻届に記入ができてしまいます。
届け出に必要なものまで書いてあるので、当日受理してもらえなかった!なんて事態も防げます。
ネットで調べても答えが探せなかったことがとっても簡潔に書いてあって、本当に助かりました!
おかげで、無事に提出することができました。
越前和紙婚姻届は婚姻届工房KUKURIで!
今回の越前和紙オリジナル婚姻届は、鯖江市の婚姻届工房KUKURIさんで作ることができます。
婚姻届工房KUKURIでは、種類豊富なオリジナル婚姻届(デザイン婚姻届)を扱っています。
役所に提出した時に「この様式は受け取れません」なんて言われないか不安だと思っている人もいるかもしれませんが、婚姻届工房KUKURIならそんな心配はいりません!
全て行政書士の指導・監修のもとに製作されているので、全国どこの市区町村役所でも受理してもらえます。
デザインによっては越前和紙を選ぶことができるので、紙漉きからやるほどではないけど、伝統ある和紙で思い出に残る婚姻届を使いたいという方にもおすすめです。
でも、やっぱりおすすめは紙漉きから行うこと!
- 紙を漉くところから行うので、正真正銘世界に1枚だけの婚姻届が作れる
- 複数枚もらえるので、記念に手元に取っておくことができる(デザインを選ぶだけの婚姻届も、提出用・保存用・予備の3枚で1セットです)
- デザインが数種類から選べる
- 婚姻届だけでなく、出生届も作ってもらえる
など、嬉しいポイントがたくさん!
一生で一枚だけの大事な書類なので、紙から2人で手作りしてみませんか?
以下の画像をクリックして詳細をチェック!
紙漉きから行う婚姻届作りはお問い合わせフォームで問い合わせしてください。