夏のお土産に「風水母(かぜくらげ)」はいかが?美しい風鈴の音色に福井の技術が詰まっています

夏のプレゼントにぴったりの素敵な風鈴を見つけました。福井の技術がぎっしり詰まったかわいすぎる風鈴を紹介します!
見た目も音色も美しい「どれみふぁ風水母」
今回紹介するのは、見た目も音色も美しい風鈴、「どれみふぁ風水母(かぜくらげ)」。
福井駅横の商業施設「ハピリン」の福井市観光物産館「福福館」で見つけたこの「どれみふぁ風水母」。見ての通り、とってもかわいい風鈴なんですが、その美しい音色にもびっくり!こんなに澄み切った風鈴の音色を聴いたのは初めてです。(以下の動画で聞いてみてください!)
7種類の色がある「どれみふぁ風水母」。「どれみふぁ」の名前の通り、それぞれの風鈴でド〜シの異なる音が楽しめます。
どれみふぁ風水母で運気アップ!
7種類の風鈴の違いは色と音だけではありません。それぞれでアップできる運勢が違うので、お好みの風鈴を選んで運気アップしちゃいましょう!
- ふじ色×ベージュ…「ド」、対人運・想像力UP
- 藍色×純白…「レ」、仕事運・直感力UP
- 水色×アイボリー…「ミ」、成長運・創造力UP
- 若草×オリーブ…「ファ」、健康運、調和力UP
- レモン×ミント…「ソ」、財産運・知育力UP
- オレンジ×さくら…「ラ」、家族運・行動力UP
- べにうめ×もも色…「シ」、愛情運・活動力UP
どれみふぁ風水母には福井の技術がぎっしり
かわいくて、きれいな音色で、運気もアップ!しかし、「どれみふぁ風水母」の魅力はそれだけではありません。実は「どれみふぁ風水母」には、福井の技術がギュッと詰まっているんです。
どれみふぁ風水母の傘は越前和紙
風鈴の傘の部分(わしまる)は、越前和紙でできています。証券や卒業証書など、証書の正式な用紙として使われ、お札の透かし技法を開発したのも越前和紙であるなど、日本の紙の歴史を語る上で重要な越前和紙。その歴史は1500年以上も前に遡り、福井県が誇る伝統工芸品として、今もなお愛されています。
越前和紙でできた傘の部分(わしまる)はこのように作られているそうです。
どれみふぁ風水母の舌は中空チタン
メガネフレームの国内シェア95%以上を占める福井県。そんな日本一のメガネ産地には、チタン加工のプロである職人さんがたくさんいたり、優れたチタン加工技術を使って、メガネ以外の製品を作る会社があったりします。
「どれみふぁ風水母」では、舌(ぜつ・風鈴の中の音がなる部分)に中空チタンが使われています。
そもそもは”すごく軽い箸がほしい。”というお客様の声から、中空チタンをつくり始めたそうですが、偶然落とした際に素晴らしく良い音がしたところから、ドアベル・風鈴に着想したとのことです。
出典:日本百貨店
チタンとひたむきに向き合ってきた福井だからこそ、こんなにも美しい音色の風鈴が作れたんですね!
どれみふぁ風水母のチャームはアセテート
「どれみふぁ風水母」にぶらさがっている動物の形のチャームには、アセテートという素材が使われています。これも、メガネの産地・福井県ならでは。アセテートは、メガネフレームに使われているコットン由来のプラスチック素材です。ユラユラ揺れるブタさんがとっても可愛い♡
どれみふぁ風水母で涼しい夏を!
ここまで散々、風鈴風鈴…と書いてきましたが、実はこの記事で紹介した写真のものは風鈴の姉妹品で、正式にはドアベルなんだそう!風鈴のほうには動物のチャームではなく越前和紙の短冊がついていて、より風鈴っぽさのある見た目になっています。
この記事を書くまで、ずっと風鈴だと思っていました(笑)しかし、プレゼントした私の母は何も知らずに風鈴として使っているそうなので、風鈴として使っても全く問題ないと思います!
鯖江”ギフト組”には他にも素敵なアイテムが!
ちなみに「どれみふぁ風水母」は、「鯖江”ギフト組”」のアイテムの一つです。福井の中でも、メガネフレームのシェアの大部分を占めている鯖江市。「鯖江”ギフト組”」とは、鯖江市内のメガネ、繊維、漆器関連企業が数社参加する団体です。それぞれの企業が、長年培ってきた技術を用いて、新しいプロダクトを日々生み出しています。
「鯖江”ギフト組”」には、「どれみふぁ風水母」以外にも素敵なアイテムがたくさん!詳細は以下の記事でも紹介しています。↓
美しい音色を奏でる「どれみふぁ風水母」は、夏のプレゼントにぴったり!ぜひお手に取ってみてください。
以下の情報は、「どれみふぁ風水母」を扱っているお店の一つ、「ハピリン」内の「福福館」の情報です。(2018年6月3日現在、お店をのぞいてみましたが、ドアベルの取り扱いはなく、風鈴のみとなっていました。)
福福館の基本情報・アクセス・マップ
店名 | 福井市観光物産館 福福館 |
---|---|
住所 | 福井県福井市中央1-2-1ハピリン2階 |
電話番号 | 0776-20-2929 |
営業時間 | 10:00〜22:00 |
定休日 | 無休 |
交通アクセス | 福井駅から徒歩1分 福井ICより車で10分 |
駐車場 | あり |
SNS | instagram @https://www.instagram.com/explore/locations/232772033745239/?hl=ja Twitter @hukubuku2929 Facebook https://www.facebook.com/福井市観光物産館-福福館-261282377553864/ |
WEBサイト | https://www.fukubukukan.com/(福福感) http://sabae-gift.jp/40(鯖江ギフト組 どれみふぁ風水母) |