お酒を入れると深い青色に。ふくいブルーの美しい酒杯【福井の宝石・幻の笏谷石とは】

お酒を入れると深い青色に。ふくいブルーの美しい酒杯【福井の宝石・幻の笏谷石とは】
この記事のテーマ
お酒を注ぐと、深い青色に輝く…。
そんな不思議な酒杯が福井にあるんです。
その名も『ふくいブルー』。
見た目の美しさだけでなく、そこには福井の歴史も深く関わっているのだとか。
詳しくご紹介します。

株式会社ふくいブルーにお邪魔しました

福井ブルー笏谷石

やってきたのは、えちぜん鉄道 福大前西福井駅から徒歩3分ほどの場所にある、株式会社ふくいブルー。

玄関を入ると「ふくいブルー 福井の宝石 笏谷石の器」の文字が。

福井ブルー笏谷石

今回紹介するふくいブルーとは、笏谷石(しゃくだにいし)を使った酒杯といった器などを展開するブランド。
この記事では、笏谷石とはどんなものなのか、ふくいブルー誕生の背景などを詳しくご紹介します。

笏谷石とは

福井ブルー笏谷石

株式会社ふくいブルーの玄関におもむろに置かれた大きな石。
これが笏谷石です。

水に濡れると深い青色に

少し青みがかっているのがわかりますでしょうか?

綺麗に磨かれているとより青色がわかりやすいのですが、笏谷石には、水に濡れるとより深い青色に変化するという特徴があります。
このことから、別名『青石』と呼ばれることも。

ふくいブルーは、お酒などの水分を入れることで色の変化が楽しめる、笏谷石の特徴を最大限に生かした器ということなんです。

1600万年前の火山噴火でできた石

笏谷石(しゃくだにいし)は、約1600万年前の火山活動で降りつもった灰が固まってできた火山礫凝灰岩です。

出典:笏谷石とは|ふくいブルー

笏谷石は福井県内でしか採掘することができない貴重な石で、特に福井市の足羽山一帯で採掘されてきました。
その中でも石質が優れていたのが、北西側山麓部の笏谷地区。
それが笏谷石の名前の由来とされています。

笏谷石の歴史

福井県の歴史で笏谷石が登場するのは、約1500年前の古墳時代。
笏谷石の採掘を奨励したのは、福井で育ったと言われている継体天皇です。

しかし古墳時代以降、笏谷石は歴史から姿を消してしまいます。
再び登場するのは平安時代末期。
細かな彫刻を施した石塔や美術品が笏谷石で作られるようになります。

戦国時代に越前国を支配した朝倉氏の一乗谷朝倉氏遺跡(福井市)からは、笏谷石の石仏や石塔類のほか様々な生活用品なども数多く出土しています。安土・桃山から江戸時代にかけては、笏谷石は城の土台や石垣に用いられ、築城文化に大きく貢献します。
出典:笏谷石とは|ふくいブルー

とのことで、福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡福井城址の他、県内の寺社仏閣など、古くからある建物では頻繁に笏谷石を見ることができます。

北前船で各地で運ばれていた歴史も

笏谷石は福井県内でしか採掘されないと紹介しましたが、実は北海道、青森県、富山県などでも笏谷石を見ることはできます。
それは、福井がかつて北前船の寄港地であったから。

北前船は、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した商船のこと。
福井県内の三国(坂井市)、河野(南越前町)、敦賀などが寄港地だったため、笏谷石もここから県外に運ばれていたようです。

現在は採掘されていない幻の石

笏谷石は現在ではもう採石されていません。

笏谷石採石場一本義貯蔵庫の画像

笏谷石採石場跡地

現在の採石場跡地は基本的には閉鎖されており、ごく限られた人やタイミングでしか中に入ることはできませんが、実は私、以前運よく中を見学させていただくことができたんです!

笏谷石採石場一本義貯蔵庫の画像

採石の際に使われていたのであろうトロッコの線路が引かれていたりして、そこかしこにかつての面影がありました。
中には水たまりも多く、その深さは数十メートルにも達している箇所も!!

笏谷石採石場一本義貯蔵庫の画像

無造作に積まれた笏谷石

実は採石場跡地では現在、あるお酒が保管されていたりするのですが、その詳細を知りたい方はこちら>>

そういうわけで、笏谷石は今後も採石されることはきっとないのでしょう。
つまり、今もこれからも、私たちが目にすることができる笏谷石は、すでに採石されているものだけということ。
まさに「幻の石」ですよね。

しかし、そんな貴重な石を器として量産しても大丈夫なのでしょうか。
材料はどこから持ってきているのでしょうか。

疑問ばかりが湧いてくるので、『ふくいブルー』の生みの親を訪ねてみました。

「後世に笏谷石を伝えたい」ふくいブルーに込めた思い

ふくいブルーを訪ねると、通されたお部屋にの中には大小さまざまなふくいブルーの製品が。

福井ブルー笏谷石

中には、一乗谷朝倉氏遺跡の唐門を再現したものもありました。
(お値段なんと250万円!!)

福井ブルー笏谷石出迎えてくれたのは、株式会社 ふくいブルー代表取締役の近藤さん。
福井ブルー笏谷石

実は近藤さんは、福井窯業株式会社の社長さん。
福井窯業は瓦を扱う会社で、県内外の神社や歴史ある建物の改修に携わることも多いんだとか。

そんな中で笏谷石を扱うことも多く、「これを後世に残していかなければいけない」と思うようになった近藤さん。

「最初は道楽でしたよ」と言いますが、発表から6年足らずにも関わらず、国体の際には皇室の方々のお土産にもなり、非常に満足しているとのことでした。

「湯のみとか器にしたのは、庭先で夫婦でお茶を飲みながら語らいをしてほしいからなんです。
そこへ孫がやって来て、『それは何?』って聞く。
そうすると、『これは笏谷石と言って…』
って、後世にも伝えられるじゃないですか」
と、「福井の宝」とも言える笏谷石を子や孫に伝えたい、と話してくれました。

意外と身近で眠っている笏谷石

近藤さんの熱い想いにとても感激したのですが、やっぱり気になるのは、ふくいブルーの材料となる笏谷石を一体どこから持って来ているのか。

率直に尋ねてみると、「県内の古民家で眠っていた笏谷石を譲ってもらったんです」と近藤さん。

昔は住宅にも笏谷石が使われていることがあり、家は壊してしまっても「石は取っておいたら?」と親から子供に伝わっていて、家を建て替えても石だけは残っていることも意外と多いんだとか。

収集には大変な労力がかかったそうですが、材料はしっかりと確保できているそうです。

ふくいブルーがこだわる笏谷石の品質

湯飲みや酒杯は一つ一つがそこまで大きくないので、笏谷石がある程度集まっているのであれば材料に不安はないんだろう、と思ったのですが、話はそんなに簡単ではないようです。

笏谷石にも1〜5までのランクがあり、それぞれ密度が全く違うので、ふくいブルーにはランク5の笏谷石しか使いません。
その割合は、だいたい全体の10%。

貴重な笏谷石の中でもさらに選び抜かれた素材しか使っていないふくいブルー。
本当に貴重なブランドと言えますね。

ちなみに、現在ふくいブルーを作っている職人さんはたったの3名とのことですが、近藤さんでも作業風景はなかなか見られないんだとか。
過去にNHKで貴重な作業風景が放送されたので、気になる方は見てみてください。

バリエーション豊富なふくいブルー

福井ブルー笏谷石ふくいブルー 盃(越前塗蒔絵)

ふくいブルーは湯呑や酒杯だけでなく、ワイン杯、ビアカップなど、さまざまな形、用途のコップがある他、水盤やアロマポット、時計など、インテリアにも相応しいものまで、バリエーション豊富。

福井ブルー笏谷石

ふくいブルー 茶器

さらにこちらは、笏谷石と若狭塗による塗箸『九十九箸』です。

福井ブルー笏谷石

福井城下足羽川にはかつて、半石半木の名橋『九十九橋』がかけられていました。
半石半木の橋は、江戸時代には大変珍しい橋として全国的にも有名だったそうです。
そんな九十九橋をイメージしたお箸です。

また、県内のレストランなどで器として使われることもあります。

福井三国フレンチレストランラルの画像

三国のフレンチレストラン・LULL(ラル)にて

帰り際には、こんなに素敵なプレゼントもいただきました。

福井ブルー笏谷石

イヤリングとカフス

福井ブルー笏谷石

器も同様なのですが、笏谷石のサラサラとした独特の手触りが気持ちよくて、癖になってしまいました(笑)

福井の歴史が詰まった『ふくいブルー』。
インテリアとして取り入れるもよし、食卓に取り入れるもよし。
生活の中にふくいブルーを取り入れてみませんか?

主に主要都市の東急ハンズでの取り扱いが多いようです!

ちなみに…

福井ブルー笏谷石

株式会社ふくいブルーの建物の前に敷き詰められている石は、笏谷石なんじゃないかと思いました。多分!

株式会社ふくいブルーの基本情報・アクセス・マップ

会社名 株式会社ふくいブルー
住所 福井県福井市田原2-20-17近藤ビル2F
電話番号 0776-23-2911
WEBサイト http://www.skdst.com/index.html

関連記事

非公開の笏谷石採石場跡に潜入!そこで見たのは熟成期間20年以上の一本義古酒だった!?

築120年の古民家を改装したフレンチレストランLULL(ラル)。Surf&Turfで福井の恵みをいただく【坂井市】

記事の内容は取材時点でのものです。
メニューや営業時間等、変更がある場合がありますのでご了承ください。
Dearふくいでは、取材依頼、広告掲載依頼を随時承っております。
ご相談も含め、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください!

福井ブルー笏谷石
この記事が気に入ったらいいね!しよう