白子=ダダミ?その由来とは【地魚の聖地。若狭路 お魚クイズまとめ第4弾】

白子=ダダミ?その由来とは【地魚の聖地。若狭路 お魚クイズまとめ第4弾】
この記事のテーマ
福井県と嶺南地域の6市町は、各市町が 協力しあい、将来にわたって地域おこしに活用できるブランドとして『地魚の聖地。若狭路』を2014年に定めました。
Dearふくいは、福井県(特に嶺南地方)のお魚の素晴らしさを、福井県のみならず全国の皆さんに知ってほしいとの想いから『わかさ王子サポーター』として『地魚の聖地。若狭路』を応援しています!
ここでは、2/22〜3/1にDearふくいのSNSで行った『地魚の聖地。若狭路』お魚クイズで取り上げた若狭路のお魚をまとめました。
第4弾はマダラ〜ヒイラギです。

だだみの由来とは?「マダラ」

若狭魚マダラの画像 出典:魚図鑑【かぎけんWEB】

マダラは、体の前部は太く、後方に向かって次第に細くなっていて、成魚には1本のヒゲが下アゴの先端にあるのが特徴。
体全体は淡い灰褐色で、背部と側部には不定形の暗色斑紋があります。

水深200~250mに生息し、延縄、底曳網で漁獲されます。

タラちり、潮(うしお)煮、ムニエル、白子の汁物の他、乾燥して棒だらなどに加工されます。
天ぷらもかなり美味!

また、福井では白子のことをだだみと言うんです。
実は秋田県、山形県でもだだみと言うそうで、これは秋田弁にルーツがあるのでは?と言われています。

白子って段々がある形をしていますよね。
これを秋田では「ダンダラ」といいます。
ミ(=「実」)は鍋に入れる具のことで、
この2つが合わさった「ダンダラミ」が「ダダミ」になったのでは?という説があるそうです。

真偽のほどはどうなのでしょうか。

京都では「雲子(くもこ)」と呼ばれることが多いのですが、福井県敦賀市周辺でも雲子と呼ぶ!という意見をいただきました。

皆さんはマダラ?ダダミ?雲子?なんと呼んでいますか?

コノシロ

若狭福井魚コノシロの画像背部は青色で、数列の黒点が縦走しているのが特徴。
背ビレの最後の条(スジのようなもの)は糸状に長く伸びています。

内湾のやや泥深い浅海域に生息し、幼魚、成魚ともにプランクトンを食べています。
漁獲方法は定置網や底刺網など。

鮮度のよいものは、骨切りをして寿司種にされる他、煮付、塩焼き、酢の物などにされることが多いです。

スケトウダラ

若狭魚スケトウダラ福井の画像

一般にスケソあるいはスケソウとも呼ばれ、その名の由来には諸説がある。
佐渡について書かれた史料、『秉穂録』によれば、佐渡にはスケトウという魚があり、漢字で「佐渡」と書く、と記述されており、佐渡を名前の由来とした魚だという。

また、竹野肇の主張によれば、元々はスケソという名前であり、『助宗鱈』という字が当て字されたことに由来するという。

『大言海』によれば、「鮭の鱈」が転訛して「スケタラ」となったのが名前の由来とされる。

また、タラを漁獲するのには人手が必要であることから、漁に助っ人が必要なタラということで「助っ人ダラ」を由来とする説もあるが、この由来は「いささか穿った見方」だと指摘されている。
出典:wikipedia

マダラに似ていますが、体が細長いこと、下アゴが上アゴよりも突出していること、下アゴのヒゲが短い点で区別できます。
背部は褐色で、腹部は白色。

鍋物、干物、練製品の原料となる他、特に卵巣の塩漬は明太子、モミジコとして珍重されます。

なにも考えずに「タラコ」という言葉を使っていましたが、タラだからタラコなんですよね!
また、スケトウダラのことをメンタイと呼ぶ地域もあることから、これが明太子の由来となっているんだそうです。

カナガシラ

福井若狭魚カナガシラの画像出典:魚図鑑(海水魚図鑑)【かぎけんWEB】

体は細長く、頭部は大きい。
体の背部は赤色で、腹部は白く、胸ビレの背面は暗赤色で、斑紋はありません。

水深30~100mの砂泥底に生息し、底曳網で漁獲されます。

肉は柔らかく淡白で、天ぷら、塩焼きにすると美味しいです。
また、ちくわ、かまぼこの原料にも用いられています。

ヒイラギ

福井若狭魚ヒイラギの画像出典:魚図鑑(海水魚図鑑)【かぎけんWEB】

体高は高く縦に平べったい形をしています。
口は小さいですが、前下方に長く伸び出すことが可能で、体色は青みを帯びた銀白色、食道のまわりに発光腺を持っています。

また、上顎骨と額骨をすり合わせて、音を出すこともできます。

内湾に多く生息していますが、時には汽水域にも侵入します。
福井県ではあまり利用されていませんが、焼いてから酢漬けにされることも。

また、地域によって以下のように呼び方が変わります。

ギチ(東京)、ギラ(千葉)、ジンダ(ジンダベラとも)、ネコゴロシ(ネコマタギとも)(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネコナカセ(浜名湖)、ギンタ(和歌山)、ネラギ(大阪)、ダイチョオ(兵庫)、ネコクワズ(淡路島)、エノハ(鳥取)、ギギ、ゲッケ(岡山)、ギンギン、ギンガー(広島)、カガミトリ(山口)、ニイラギ(愛媛)、ニロギ(高知)、トンマ、トンバ(福岡)、ヒイラギ(長崎)、シイバ・シイノフタ(熊本)、ネコクワズ(徳島)、ハナタレエバ (宮崎) 、ネコマタギ、イタイタなど

地方名の由来も、銀色に光ること・小骨が多くて可食部が少なく「ネコも嫌がる」こと・体型が木の葉形で周囲に棘がありヒイラギの葉に似ること・発音することなど、さまざまである。
出典:Wikipedia

今回は呼び方が色々あるお魚が多かったですね。
地域によって呼び方が違かったり、出世魚は時期によって呼び方が変わるというのは、ちょっと不思議ですよね。名前の由来も興味深いものばかりでした。
お魚を食べるときは、名前の由来も考えてみると、よりお魚を楽しむことができそうですね。

関連記事

鯖街道?御食国?福井の食文化と魚にまつわるあれこれ徹底解説!

水玉模様の可愛いお魚発見!「地魚の聖地。若狭路」お魚クイズまとめ第5弾!冬のお魚 イトヨリ〜アミモンガラ

記事の内容は取材時点でのものです。
メニューや営業時間等、変更がある場合がありますのでご了承ください。
Dearふくいでは、取材依頼、広告掲載依頼を随時承っております。
ご相談も含め、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください!

福井若狭魚ヒイラギの画像
この記事が気に入ったらいいね!しよう