紙の神様を祀る&文化財の美しい社殿がある『岡太神社・大瀧神社』とは【越前市】

紙の神様を祀る&文化財の美しい社殿がある『岡太神社・大瀧神社』とは【越前市】

岡太神社に伝わる伝説とは

岡太神社は、なんと、紙の神様を祀っている神社なんです。
約1500年前、五箇地区を流れる川の上流に女神が現われ、「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と告げ、村人に紙漉きの技術を伝えたといわれています。
ここから、日本の紙の歴史にも大きく関わりのある『越前和紙』が生まれたのです。

教えを受けた村人たちは、この女神を「川上御前」と崇め、岡太神社に祀りました。
大正12(1923)年には大蔵省印刷局抄紙部に「川上御前」の御分霊が奉祀されました。

越前和紙とは

越前和紙福井

最後に、岡太神社と関わりの深い越前和紙を紹介します。
川の上流に現れた女神から紙漉きの技術が伝えられて以降、越前市周辺では越前和紙が盛んに作られるようになりました。
その歴史は、川上御前が現れた1500年以上前から現在までずっと続いており、昭和51年には経済産業大臣指定の伝統的工芸品にもなりました。

室町時代から江戸時代にかけては公家や武士階級の公用紙として使われ、越前奉書は江戸幕府の御用紙として使われていました。
また、日本最初の藩札とされる福井藩札にも、明治維新後初めてのお札『太政官札』にも越前和紙が使われました。
なんと、透かし技法を開発したのも越前和紙。

現代でも、証券や卒業証書などの証書に正式の用紙として使われているのは越前和紙で、歴史ある伝統工芸品というだけでなく、私たちの生活に根付くほど重要な存在。

岡太神社・大滝神社の近くには、体験や買い物ができる『越前和紙の里』があるので、こちらにも行ってみてください。

越前和紙の詳細はこちら>>越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?

岡太神社・大瀧神社の基本情報・アクセス・マップ

名称 岡太神社・大瀧神社
住所 福井県越前市大滝町23-10
電話番号 0778-42-1151(岡太神社・大瀧神社社務所)
交通アクセス JR武生駅から福鉄バス南越線「和紙の里」下車徒歩約10分
北陸自動車道 鯖江ICまたは武生ICから車で約25分
駐車場 あり
SNS instagram https://www.instagram.com/explore/locations/335593120541491/?hl=ja
Twitter ー
Facebook ー
WEBサイト http://www.echizenwashi.jp/goddess_of_paper/index.html

関連記事

越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?【福井県の伝統工芸品】

『越前和紙の里』はどんなところ?伝統工芸の歴史を知る・体験する・お土産を買う!【越前市】

記事の内容は取材時点でのものです。
メニューや営業時間等、変更がある場合がありますのでご了承ください。
Dearふくいでは、取材依頼、広告掲載依頼を随時承っております。
ご相談も含め、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください!

福井越前和紙岡太大瀧神社パワースポット
この記事が気に入ったらいいね!しよう