サンドームの福井ものづくりキャンパスってどんなところ?伝統工芸やデザインに触れるおしゃれ施設を徹底解説!

鯖江市と越前市の間にあるサンドーム福井の管理会議棟が、2016年秋に『福井ものづくりキャンパス』としてリニューアルオープン。
周辺地域の伝統工芸品や地元企業のデザイン性の高いプロダクトなど、「ものづくり」をテーマにさまざまな展示やワークショップが行われています。
一体どんな場所なのか、詳しくご紹介します!
ものづくりの街・福井
美味しいグルメも観光スポットもたくさんある福井ですが、実はものづくりがとっても盛んって知っていましたか?
今回はその中でも、鯖江市、越前市エリアに注目していきます!
鯖江市は古くから漆器や繊維、メガネフレームの生産が盛んでしたが、現在ではその伝統技術を生かしたオシャレなプロダクトを生み出すクリエイターがたくさん登場しているんです。
越前市は、越前和紙、越前打刃物、越前箪笥と、国指定の伝統工芸品が3種類もある、ものづくりの街です。
今回ご紹介する『福井ものづくりキャンパス』は、そんな鯖江市と越前市のちょうど境目にある施設です。
福井ものづくりキャンパスとは?
福井ものづくりキャンパスは、『デザインやものづくりの拠点』。
カフェやテラス、ワークスペースなど、おしゃれなスペースが広がっています。
ものづくりとクリエイティブがゆるやかに重なり合い、誰もがものづくりを体得できる開かれた学びの場。
それが福井ものづくりキャンパスです。
出典:福井ものづくりキャンパス公式サイト
無料で誰でも自由に出入り可能。
サンドーム福井の左手に入口があるので、ここから入ってみましょう。
ものづくりやデザインをテーマにしているだけあって、中はとってもおしゃれ!
多目的ホール
入り口を入ってすぐの場所は、多目的ホールとしてさまざまな用途で使われており、イベントやワークショップが行われたり、展示・販売ブースが登場したりすることも。
ある日の多目的ホールにはRENEW(鯖江市河和田地区で毎年秋に行われるものづくりの体感型マーケット)のPRブースと『伝統工芸士が教える刃物研ぎ教室』ブースが出ていました。
RENEWのPRエリア。手漉き和紙工場『長田製紙所』のブースでは、揉み紙を使った名刺入れやアクセサリーなどが販売されていました。
越前打刃物の伝統工芸士が教える刃物研ぎに、来場者は興味津々!
デザインラボで最新のものづくりに触れる
1階奥には、最新の機械を使ってデザインやものづくりに触れることができる『デザインラボ』があります。
室内にはレーザーカッター、3Dプリンター(石膏、樹脂)、UVプリンターが用意されており、事前に予約して材料とデータさえ持参すれば、デザインラボの機械を使うことが可能となっています。
レーザーカッターを使って作られたアイテム
3Dプリンター、レーザーカッター…というと、すごくハイテクで難しそう!なイメージですが、レーザーカッターはどんなものでもカットできるので、例えば紙を好きな形に切り取って、簡単な切り絵から挑戦してみるのもいいかも。
カットしている部分は上から覗けます。緻密な模様をカットしているのを見るのも楽しい!
これは何になるのかというと…
細かな模様の入った折り紙に!
この折り紙を折っていくと…
羽の部分がとってもきれいな鶴の完成!
こんな風に、最新の機械も、身近なものと組み合わせるだけで無限のアイデアが生み出せそうです。
チャレンジしてみては?
デザインラボでおしゃれテーブルコーディネートアイテムが作れる!?詳細はこちら>>有名パティスリーのシェフに教わる!フルーツ×伝統工芸ワークショップ
デザインラボの詳細はこちら→http://www.sankan.jp/fmc/designlabo/
福井の人気パティスリー『モノカフェ・パール・エスポワール』
さらに入って左手には、福井の人気パティスリー『ESPOIR』の『モノカフェ・パール・エスポワール』があります。
Wi-Fi、コンセント完備なので、美味しいスイーツやドリンクを片手に休憩や勉強、お仕事ができますよ。
パンは、かつて福井にあった名店『ペールメール』の技術を受け継いだ職人が高い技術で仕上げた手作りのもの。
しっとり、ふんわり…この食感は他では味わえない魅力です。
全てのパンをその場で焼いているので、焼きたてのパンが食べられますよ!
私も食べてみました!
手前からじゃがいもパン、紅茶のクリームパン、クロワッサン・エシレ、チーズフランス
奥のイートインスペースで食べる際はあたためてくれるのも嬉しいポイント!
そして、クロワッサン・エシレがびっくりするほど美味しかったです!!
エシレバターといえば、フランスの高級バターの代名詞。
一口食べると、美味しいクロワッサンならではのザクザク食感。
…ここまではたまに見かける美味しいクロワッサンと変わりませんが、そのあと、じゅわ〜っとバターがたっぷり染み出してくるんです。
サクサクなのに、こんなにもジュワジュワなクロワッサン、初めて食べました!
もちろんケーキも食べました!どれも美味しそうで迷ってしまいましたが、
この週末限定と言われてしまったので、不思議な見た目の『タルトイタリアン』と、春のおすすめケーキ『フレジエ』をチョイス。
タルトイタリアンは、いちごやオレンジに、トマトコンポート、パセリなどがトッピングされ、バジルソースがかかった不思議なケーキ。
まるでサラダのようですが、チーズらしきクリームと、下に引いてあるサクサクのサブレと一緒に食べると本当に美味しい!
限定と言わず、またいつかどこかで食べたいです!!
フレジエは、普段は5月末くらいまであるそうですが、「今年は暖かいので、いちごの関係でもっと早く終わってしまうかも」とのことでした。
過去の大盛況イベント4選
福井ものづくりキャンパスでは、セミナーやイベント、期間限定ショップがオープンすることも。
ここからは過去に行われた大盛況イベントを見ていきましょう。
月に1度程度行われる人気ワークショップ『MONO CAN』
最近では月に1度程度行われるMONOCANワークショップが大人気!
伝統工芸をテーマに行われる食やクラフト系のワークショップは、毎回抽選になるほど人気があるんです。
2018年9月に行われた『MONOCAN 伝統工芸×フルーツ』では、サンドーム福井内にもある人気パティスリー『エスポワール』のオーナーシェフ・椿原さんを講師に、「いろいろなフルーツを使ったフルーツサンド作りワークショップ」が行われました。
越前箪笥職人が手がけたカッティングボードと越前打刃物を使ってパンやフルーツをカットする。
越前焼きに盛り付ける。
越前漆器や越前和紙、越前焼きでコーディネートされたテーブルでフルーツサンドをいただく…。
いたるところに丹南地区(越前市、鯖江市、越前町)の伝統工芸品が使われた贅沢なワークショップでした。
イベントの詳細はこちら>>有名パティスリーのシェフに教わる!フルーツ×伝統工芸ワークショップ
MONOCANの詳細はこちら→https://www.facebook.com/monocan.fukui/?ref=br_rs
メガネの素材を楽しむ『KISSO展』
2017年2月に行われたKISSO展(キッソオ展)。
メガネの素材であるアセテートやチタンなどを使っておしゃれプロダクトを続々と生み出している会社『KISSO』が手がけるアイテムがずらり。耳かきやアクセサリーなど、おしゃれで可愛い雑貨が、訪れたお客さんの目を楽しませていました。
また、アセテートの端材をレーザーカッターで加工するワークショップも開催され、大盛況のうちに終了しました。
KISSOが手がけるアイテムの一部は通販でも購入可能です。
![]() |
価格:4,860円 |
![]() |
価格:4,212円 |
福井のものづくりがギュッ!『good goods fukui』
福井ものづくりキャンパスのオープンを記念して、期間限定でオープンした『good doods fukui』。
デザイン性の高いさまざまなプロダクトを扱うミュージアムショップは、大盛況のうちに終了しました。
イベント期間中は、レーザーカッターワークショップやパプリカ(ロボット)によるプログラミング体験など、親子で、友達で楽しめる企画も盛りだくさんでした。
詳細はこちらのブログから読むことができます(タマノモリへ移動します)→http://dutoit6.com/1108
職人さんたちの世界を垣間見る『工芸EXPO』
『第33回伝統的工芸品月間国民会議全国大会』、通称『工芸EXPO』では、普段は触れることができない、ものづくりの職人さんたちの世界を垣間見ることができ、こちらも大にぎわいでした。
機織りや若狭塗箸の削り出し体験など、サンドームの半分近くがワークショップスペースになっており、福井だけでなく、全国の工芸品を楽しむことができました。
こちらも詳細はタマノモリへ→http://dutoit6.com/1124
今後も興味深いイベントが開催されるであろう福井ものづくりキャンパスから目が離せません!
福井ものづくりキャンパスの基本情報・アクセス・マップ
名称 | 福井ものづくりキャンパス |
---|---|
住所 | 福井県越前市瓜生町5-1-1 |
電話番号 | 0778-21-3154 |
アクセス | JR鯖江駅から徒歩約15分 福井鉄道福武線 サンドーム西駅(上鯖江)から徒歩約15分 JR鯖江駅から車で約3分 JR武生駅から車で約10分 北陸自動車道 鯖江ICから車で約5分 北陸自動車道 武生ICから車で約7分 |
駐車場 | あり |
wi-fi/コンセント | あり/エリアによってはあり |
SNS | instagram https://www.instagram.com/explore/locations/1335923189791932/ Twitter ー Facebook https://www.facebook.com/pages/福井ものづくりキャンパス/1335923189791932 |
WEBサイト | http://www.sankan.jp/fmc/ |