余興に使える!福井クイズ全23問【難易度・解答・詳細解説付き!】

余興に使える!福井クイズ全23問【難易度・解答・詳細解説付き!】

余興に使える!福井クイズ【解答・解説編】

小浜藩出身の蘭学医で、「解体新書」を刊行した人物は誰?【難易度★☆☆☆☆】

1.橘曙覧
2.梅田雲浜
3.杉田玄白 

歴史の教科書にも載っている、オランダ語の医学書を和訳し『解体新書』を刊行した杉田玄白は福井県小浜藩の出身なんです。
2018年に幕末明治150年を記念し、県内の博物館などでも企画展が開かれました。

橘曙覧は福井市生まれの幕末の歌人です。「たのしみは」で始まって「~とき」で終わる『独楽吟(どくらくぎん)』という形式の短歌は、1994年に当時の天皇皇后両陛下がご訪米の際、ビル・クリントンアメリカ大統領が歓迎スピーチの中で橘曙覧の独楽吟の一首を引用したことでも話題になりました。

梅田雲浜は小浜藩の儒教学者で、吉田松陰らとともに攘夷を訴えた指導者です。

福井県では、結婚式で何をまくことが多い?【難易度★☆☆☆☆】

1.五月ヶ瀬
2.まんじゅう 
3.大豆

かつては嫁入り当日に、新婦を一目見ようと集まった近所や親戚の人たちに向けて、新郎のお家でまんじゅうまき(餅まきや、手渡すこともあった)を行う、というのが風習として行われていました。

始まったのは明治時代後期頃。
最初は福井市や旧坂井郡の都市部で行われていましたが、その後他の地域に広がったそうです。
なぜまんじゅうなのかというと、「万寿」とも書くから。

10〜20年ほど前からは少なくなり、自宅で行うことは少なくなりましたが、私たちのように式場でお菓子をまくカップルは今でも結構多いんです。

まんじゅうまきの詳細はこちら>>福井の婚礼の風習『まんじゅうまき』とは?結婚式に「お菓子まき」はいかが?

次の写真の場所は『水晶浜』『勝山駅』とどこ?【難易度★★☆☆☆】

1.永平寺
2.白山平泉寺 
3.水島

問題でお見せしたのは、水晶浜勝山駅、白山平泉寺の写真でした。

  • 水晶浜:福井県美浜町にある、白い砂浜と透明感が美しい海
  • 勝山駅:ローカル鉄道『えちぜん鉄道』の終着駅。国登録有形文化財であり、おしゃれでレトロなカフェも
  • 永平寺は永平寺町にある曹洞宗の大本山。座禅なども人気で、東尋坊と並ぶ福井の二大観光地
  • 水島:北陸のハワイと呼ばれています。7月中旬から8月末までの約2ヵ月間だけ渡ることができる無人島で、リゾート感溢れるビーチです

正解の平泉寺は、2017年に開山1300年を迎えた苔宮です。
中世最大の宗教と言われていて、最盛期には社堂四十八社、三十六堂(神社と仏堂を併せたもの)、六千の僧坊(僧侶の家)があったという記録が残っています。
苔の見頃は7月頃!

平泉寺白山神社の詳細はこちら>>【開山1300年のパワースポット】福井の苔宮・平泉寺白山神社のみどころ25選!

福井県の無形民俗文化財にも指定されている、勝山市の奇祭は次のうちどれ?【難易度★★☆☆☆】

福井伝統行事奇祭勝山左義長まつりの画像

1.お水送り
2.左義長まつり 
3.すりばちやいと

お水送りは、奈良東大寺の『お水取り』に先立ち、毎年3月2日に小浜市で行われる神事です。
神宮寺で汲まれた「お香水」は松明行列とともに「鵜の瀬」まで運ばれ、大護摩供が行われた後、遠敷川に注ぎ込まれます。
「お香水」は10日間かけて奈良東大寺二月堂の「若狭井」に届くと言われており、これを『お水取り』で汲みあげるのです。

すりばちやいとは鯖江市で年に2回行われる行事。
すり鉢状のものかぶってお経唱えてもらい、学業成就や無病息災を祈る、ちょっと変わった行事です。

左義長まつりは勝山市で300年以上前から行われているお祭りで、福井県の無形民俗文化財にも指定されています。
春を呼ぶ奇祭とも言われており、可愛さとかっこよさどちらも感じられる独特のお囃子が見どころ!
毎年2月末の2日間は、街中に櫓が建ち、地区ごとに朝から夜までお囃子が披露されます。

勝山左義長まつりの詳細はこちら>>春を呼ぶ奇祭『勝山左義長まつり』はみんなが笑顔になれるキュートな伝統行事でした

福井でしか採れず、現在はもう採石されていない幻の石の名前は?【難易度★★☆☆☆】

福井ブルー笏谷石

1.輝石安山岩
2.銚子石
3.笏谷石 

輝石安山岩は東尋坊の崖を形作っている石、銚子石は私の地元、千葉県銚子市で採れる石でした。

正解の笏谷石は福井でしかとれない石で、現在は採掘されていないのでまさに幻の石。
そのままでも青っぽいですが、水に触れるとさらに青みが増してとってもきれい!
県内ではお寺や民家などでもたまに見ることができます。

笏谷石の詳細はこちら>>お酒を入れると深い青色に。ふくいブルーの美しい酒杯

2024年の北陸新幹線延伸は何駅まで?【難易度★★★☆☆】

画像出典:https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/837260

1.福井駅
2.小浜駅
3.敦賀駅 

2024年、北陸新幹線は現在の終点、金沢から、敦賀駅まで延伸します。
敦賀〜大阪のいくつかの候補のうちから小浜のほうを通るルートに決定したので、将来は福井から小浜を通って大阪に行く新幹線が開通するそうです!

ちなみに、新しい敦賀駅は、「空にうかぶ~自然に囲まれ、港を望む駅~」が、福井駅は「太古から未来へ~悠久の歴史と自然がみえる駅」がコンセプトだそうです。

福井駅の屋上広場からは山々の景色が楽しめたり、ガラス越しにホームに停車する新幹線を見たりできるようになるとか!

次のうち、福井県の伝統工芸品の和紙はどれ?【難易度★★★☆☆】

dear fukui ディア ふくい 福井 若狭和紙

1.越前和紙 
2.福井和紙
3.若狭和紙

越前和紙は越前市で作られている伝統工芸品です。
1500年ほど前、川の上流に女神が降り立って紙漉きをしなさいと言ったのが始まりと言われており、江戸幕府の御用紙や桂離宮の襖紙などにも使われてきました。

さらに、日本初の藩札と言われている福井藩札に使われたのはもちろん、お札の透かしはもともと越前和紙の技法で、それが太政官札に採用され、現在まで使われているのです。
株券、卒業証書など、正式な紙に使われるもの越前和紙。

若狭和紙は、福井県小浜市で主に作られている和紙で、県の郷土工芸品に指定されています。
浅草「浅草寺」雷門の提灯に使われているのも若狭和紙なんだとか!

福井和紙という名前の和紙は残念ながら存在しません。

越前和紙の詳細はこちら>>越前和紙とは?その歴史と格式の高さは日本一!?

次のうち、福井県の伝統工芸品はどれ?【難易度★★★☆☆】

福井伝統工芸品越前打刃物龍泉刃物

1.越前打刃物 
2.福井包丁
3.勝山刃物

越前打刃物は越前市で作られており、刃物としては全国で初めて伝統工芸品の指定を受けました。
700年前の南北朝時代、京都の刀匠・千代鶴国安が刀剣制作に適した地を求めてこの地にやってきて、刀剣制作の傍ら周辺の農民のために鎌をつくり、それが時代とともに刃物づくりへと移り変わっていきました。
現在でも昔と変わらない製法を採用しているので、鋼を叩いて少しずつ少しずつ刃物を作っています。

福井包丁、勝山刃物という名前の刃物は残念ながら存在しません。

越前打刃物の詳細はこちら>>刃物産地で全国初の伝統工芸品『越前打刃物』とは?歴史・特徴・製造工程をお伺いしました

次のうち、福井県の日本酒でないものはどれ?【難易度★★★☆☆】


1.一本義
2.黒龍
3.手取川 

手取川は福井のお隣、石川県のお酒でした!

一本義は、勝山市で作られる日本酒です。
辛口でスッキリとした味わいが特徴。
4月~8月には蔵見学も行っています。
黒龍は海外の日本酒ファンも知っている、大変有名な日本酒です。

次のうち、福井県の伝統工芸品はどれ?【難易度★★★☆☆】

1.三国箪笥
2.桐箪笥
3.越前箪笥 

越前箪笥も三国箪笥も見た目はかなり似ていますが、伝統工芸品に指定されているのは越前箪笥。
越前指物技術(指物=板と板や棒などを、釘を使わずに指し合わせる技法)を使い、漆塗りで仕上げ、重厚な金具を取り付けるのが特徴です。

三国は、東尋坊があるあたりの地名。
三国箪笥は船箪笥と呼ばれる箪笥が代表的で、北前船(大阪と北海道を結ぶ日本海海運)で使用されていました。
一番の産地は佐渡の小木湊。
船箪笥は北前船に積み込まれ、船に携行するために小型化されています。

越前箪笥の詳細はこちら>>伝統工芸品『越前箪笥』とは?歴史や特徴を職人さんに聞きました

次のうち、福井県の伝統工芸品でないものはどれ?【難易度★★★★☆】

福井郷土工芸品越前和蝋燭小大黒屋

1.越前和蝋燭 
2.越前漆器
3.若狭めのう細工

越前和蝋燭は伝統工芸品ではなく、福井県が指定した郷土工芸品。
ロウの材料が植物、芯が和紙であることが、和蝋燭とキャンドルの大きな違い。
福井では主に生成り色(画像右)の和蝋燭が使われることが多いです。

人口当たりの寺院数が日本一で、かつては浄土真宗の布教拠点でもあった福井県。
だからなのか、ドラッグストアなどでも和蝋燭を気軽に購入することができます。

越前漆器は鯖江市で作られている伝統工芸品。
1500年前に継体天皇がこわれた冠の修理を命じた際、塗師が黒塗りの椀を一緒に献上したところ、そのできばえに感動し、漆器づくりを奨励したのが始まりと言われています。
現在では業務用漆器の8割に越前漆器が採用されています。

若狭めのう細工は貴石細工のルーツと言われている伝統工芸品。
奈良時代に、玉を信仰する鰐族(わにぞく)という海民族が遠敷(おにゅう=福井県小浜市)に来た時、ここで玉作りを仕事にしたのが始まりと言われています。

越前和蝋燭の詳細はこちら>>郷土工芸品『越前和蝋燭』とは?小大黒屋が手がけるおしゃれ和蝋燭も必見!

大本山永平寺にある『庫院(くいん)』は何の場所?【難易度★★★★☆】

1.台所 
2.浴室
3.寝室

2019年に国の重要文化財に指定された曹洞宗の大本山永平寺。
禅宗寺院の基本的な配置である七堂伽藍が残っていることや各建物が雄大な規模と壮麗な意匠を備えていること、山中の自然と一体となって優れた空間を作り出していることなどが評価されました。

永平寺では、山門、仏殿、僧堂、庫院、東司、浴室、法堂(はっとう)を七堂伽藍としています。

山門は入口、仏殿は本尊が祀られている場所、僧堂は坐禅などの修行の場、庫院は食事をつくる台所、浴室はお風呂、法堂は講義を行う集会場の役割があります。
庫院には韋駄天様が祀られており、その理由は「火事があった際にすばやく消火するため」「いち早く食材を集めるため」と言われています。

この中で一番背の高いものはどれ?【難易度★★★★☆】

画像出典:http://kanko-sakai.com/spot/detail.php?id=28

1.東尋坊タワー
2.鉾島
3.越前大仏の五重塔 

東尋坊タワーは坂井市三国の東尋坊近くにある建物で55mあります。
鉾島は福井市西部の越前海岸沿いにある柱状節理の岩山で約50m。

越前大仏の五重塔は75mあり、日本一の高さを誇ります。
4階部分まではエレベーターがついているので簡単に登ることができます。

越前大仏の詳細はこちら>>日本一大きい大仏は福井に!五重塔も日本一⁉なんでもでかい珍スポット『越前大仏清大寺』

福井鉄道の新型車両『FUKURAM(ふくらむ)』の車体の色。青、オレンジ、緑、あと何色?【難易度★★★★☆】

福井えちぜん鉄道フクラムの画像

1.黄
2.金
3. 

2015年から導入された新型車両『FUKURAMU(ふくらむ)』は、福井鉄道福武線とえちぜん鉄道三国あわら線の相互直通運転が開始されたときに導入されました。
ちなみに黄色は、えちぜん鉄道で導入された新型車両「ki-bo(キーボ)」です。

えちぜん鉄道の詳細はこちら>>えちぜん鉄道が丸わかり!終着駅や可愛すぎる新型車両も詳しく紹介します!

越前和紙の里として知られる、不老(おいず)、大滝、岩本、新在家、定友の5集落をなんという?【難易度★★★★☆】

1.五箇(ごか) 
2.五所(ごしょ)
3.五里(ごり)

不老(おいず)、大滝、岩本、新在家、定友の5集落を五箇地区と言います。
大滝町にある『岡太(おかもと)・大滝神社』は日本で唯一紙の神様を祀っている神社として有名です。

新在家には『越前和紙の里』があり、手すき体験ができる『パピルス館』、伝統工芸士の手技を見ることができる『卯立(うだつ)の工芸館』などがあります。

福井県立恐竜博物館の設計を担当した建築家は誰?【難易度★★★★☆】

1.磯崎新
2.黒川紀章 
3.隈研吾

福井県立恐竜博物館は2000年夏に行われた「恐竜エキスポふくい2000」のメイン会場で使われ、その建築を担当したのが黒川紀章氏です。
館内には40体を超える全身骨格化石、6点の実物化石が展示されています。
今年3月には入館者数1000万人を突破しました。

磯崎新氏は最近プリツカー賞を受賞した建築家で、勝山市内には磯崎新氏が建築を手がけた建物が2棟あります。
隈研吾氏は東京オリンピックの新国立競技場を設計した建築家です。

恐竜博物館の詳細はこちら>>恐竜博物館が数倍楽しくなる!みどころ徹底解説

次のうち『平成の名水百選』に選ばれたのはどれ?【難易度★★★★★】

画像出典:https://www.ono-kankou.jp/tourism/detail.php?cd=117

1.御清水
2.本願清水 
3.篠座神社

どれも大野市内にある名水として有名な場所ですが、『平成の名水百選』に選ばれているのは本願清水です。
御清水は『名水百選』に選ばれています。
篠座神社は『ふくいのおいしい水』に選ばれており、その御霊泉は目の病気に効くという伝説があります。

Juratic王国にはラプト、サウタン、ティッチー以外に何体の友達がいる?【難易度★★★★★】

画像出典:https://www.juratic.jp/kingdom/

1.12体
2.17体 
3.22体

『恐竜王国福井』をPRすべく『Juratic王国』からやってきた恐竜たち。
ラプト、サウタン、ティッチー以外には17体のお友達がいます。
福井県内の9市8町と同じ数なので覚えちゃいましょう。

次の地名のうち、正しい読み方はどれ?【難易度★★★★★】

1.天下 てんげ
2.一光 ひとせ
3.無悪 さかなし 

天下は「てんか」「てんが」ではなく「てが」と呼びます。
福井市の南西にある、山の麓から少し上にかけて広がっている町、JR越前花堂駅のちょうど西側です。

一光は「いかり」と読みます。
「いっこう」と呼びたくなりますが注意しましょう。
これも福井市の西側にある地区で、もともとは喜怒哀楽の「怒」が使われていたそうです。

無悪「さかなし」は嶺南の若狭町の町名です。

他にも難読地名がたくさんあるので、何個読めるかぜひチャレンジしてみてください>>読み方・由来は?福井県内の難読地名219選【読める?→阿難祖地頭方/名田庄納田終】

福井県の国指定伝統的工芸品の組み合わせとして正しいものはどれ?【難易度★★★★★】

1.越前漆器、越前打刃物、若狭塗、若狭めのう細工、越前箪笥 
2.越前和紙、越前漆器、若狭塗、越前和蝋燭、越前焼
3.越前和紙、若狭めのう細工、越前指物、越前箪笥、若狭パール

福井県の伝統的工芸品は、『越前漆器』、『越前打刃物』、『越前和紙』、『越前焼』、『越前箪笥』、『若狭塗』、『若狭めのう細工』の7品目しかないので覚えましょう!

選択肢の中に入っている『越前和蝋燭』『越前指物』『若狭パール』は『福井県指定郷土工芸品』に指定されているものです。
今回の問題では5種類の組み合わせでしたが、3種類の組み合わせにするなど難易度調整をしてもいいですね。

福井の伝統工芸品の詳細はこちら>>福井県の伝統工芸品&ものづくり12選|手作り体験やお土産はいかが?

日本酒の銘柄と酒蔵の組み合わせで正しいものはどれ?【難易度★★★★★】

画像出典:http://www.ippongi.co.jp/denshin/,https://www.hanagaki.co.jp/item,https://www.jizakegura.com/store/hakuryu/,http://www.yasumoto-shuzo.jp/html/syouhin-guide.htm,https://shop.fukuchitose.com/

A伝心 B花垣 C白龍 D白岳仙 E福千歳
1.A一本義久保本店 B南部酒造 C吉田酒造 D安本酒造 E田嶋酒造 
2.A一本義久保本店 B南部酒造 C毛利酒造 D舟木酒造 E常山酒造
3.A一本義久保本店 B宇野酒造 C越の磯 D加藤吉平商店 E田辺酒造

福井県酒造組合によると、福井県内には30の酒蔵があります。
今回は筆者のお気に入りの銘柄の日本酒をチョイスしてみました。
銘柄だけでなく、酒蔵の名前まで覚えていると福井通!

A伝心=一本義久保本店
B花垣=南部酒造
C白龍=吉田酒造
D白岳仙=安本酒造
E福千歳=田嶋酒造

ちなみに選択肢の中にあった酒蔵は以下の銘柄を造っています。

宇野酒造=一乃谷(いちのたに)
毛利酒造=紗利(さり)
(株)越の磯=越の磯
舟木酒造=北の庄
加藤吉平商店=梵(ぼん)
常山酒造=常山(じょうざん)
田辺酒造=越前岬

毎年3月に行われる新酒まつりは、県内の酒蔵が勢ぞろいして呑み比べができるお勧めのイベントです。

映画『えちてつ物語』のロケ地として正しい組み合わせはどれ?【難易度★★★★☆】

1.福井県立恐竜博物館、東尋坊、永平寺
2.平泉寺白山神社、越前大仏、JR福井駅前 
3.あわら温泉、福井県庁、えちぜん鉄道本社

映画『えちてつ物語』ではえちぜん鉄道沿線各地で撮影が行われました。

ロケ地は、平泉寺白山神社越前大仏勝山駅花月楼、丸岡城、永平寺口駅、JR福井駅前一乗谷朝倉氏遺跡あわら温泉芦湯東尋坊などの観光地や街中。
とても心温まる、笑顔と涙ありの映画になっています。
DVDも発売されていますので、ぜひ購入して観てみてください。

えちてつ物語のロケ地解説はこちら>>福井のロケ地全部解説!『えちてつ物語~わたし、故郷に帰ってきました。〜』DVD発売中!

関連記事

福井がぎっしり詰まった結婚式の演出・アイテム19選【実際にやってみました!】

記事の内容は取材時点でのものです。
メニューや営業時間等、変更がある場合がありますのでご了承ください。
Dearふくいでは、取材依頼、広告掲載依頼を随時承っております。
ご相談も含め、お問い合わせページよりお気軽にご連絡ください!

余興に使える!福井クイズ全23問【難易度・解答・詳細解説付き!】
この記事が気に入ったらいいね!しよう